★★★★★
お気に入りのポイント 温泉文化・公共浴場・湯小屋・伝統建築・にごり湯
温泉紹介

私が別府に行く際は、必ず立ち寄る場所だ。
歴史ある木造の湯小屋は、別府を代表するだけでなく、日本の温泉文化の象徴とも云うべき素晴らしい伝統建築物だ。どっしりとしたその佇まいは圧巻。
別府に来るたびにこの建物を見ると、いつも別府に帰ってきたと実感する。
この広々とした美しい空間
入館して右奥にある内湯は、脱衣所から階段で降りて行く別府の伝統的な構造になっている。
この建築はとても素晴らしい。外観は神社仏閣のような重厚感があり、内部の浴場がこんなに素敵な造りになっているとは。
いつ見ても見入ってしまう程だ。


竹瓦温泉の浴場は、男女が分かれているだけでなく、泉質も違うようだ。
左手が女湯なのだが、入ったことが無いのでよくわからないままだ。
また、入館して左手には広々とした砂湯の空間が広がっている。
私は利用したことが無いので詳細は分からないが、いつか入ってみたい。
この素敵な風呂に、100円で入れるのが驚異的であり、独特の温泉文化のこだわりを感じる。
残念ながらいつの間にか、この100円が300円に値上がりしたのは、時代に抗えない不況のせいか。
いつまでも別府温泉の象徴として存続して欲しい温泉の至宝だ。
温泉情報 (2023年12月最終確認)
泉質:(男湯)ナトリウム・カルシウム(・マグネシウム)-塩化物泉(旧名称 含塩化土類-食塩泉)
(女湯)ナトリウム-炭酸水素塩泉(旧名称 重曹泉)
源泉かけ流し:◎
住所:〒874-0944 別府市元町16番23号
電話:0977-23-1585
営業時間:6:30~22:30
休業日:12月第3水曜日 → 第3水曜日
入湯料: 110円 → 変更後 300円(キャッシュレス決済可能になっている)
ご注意:この情報は古い、もしくは不正確な場合があります。また、自然災害やCOVID-19による影響で営業が大幅に変更もしくは休止になっている場合があります。
訪問のご検討またはご利用の際は、ご自身にてご確認願います。
訪問時期:2006年、09~13年、16年